私とレッジョエミリアアプローチとの出会い
まず、私のレッジョエミリアアプローチとの出会いはさかのぼって2001年の東京都渋谷区で行われたワタリウム美術館での100の言葉展からでした。http://www.watarium.co.jp/exhibition/0104reggio/
ちょうどアメリカに留学する前で、部屋の中においてあった大きな粘土の作品、壁にぎっしりあったドキュメンテーションの量にただただ驚いていました。当時は真剣に読めなかったですけれども。。。(;゜0゜)
そしてアメリカ留学中のカレッジでレッジョのクラスがあって2003年にとりました。当時はレッジョエミリアアプローチの聖書とも言えるOne Hundred Language of Childrenネイティブスピーカーでもわからない訳の英語をを必死で読みました。 https://play.google.com/store/books/details?id=QPTKs1MJ8JgC&source=productsearch&utm_source=HA_Desktop_US&utm_medium=SEM&utm_campaign=PLA&pcampaignid=MKTAD0930BO1&gl=US&gclid=CKm3l-XHpMgCFcEuMgodYtoHAQ&gclsrc=ds
またこのクラスを取っている間にレッジョエミリアアプローチを取り入れているN園で実習、そしてサブの先生として時々働いて経験を積む事になります。この当時はこちらの学校もレッジョエミリアアプローチに移行している段階で園長も先生も一緒に学んでいたのでさらに勉強になりました。
そのあとなかなかビザの関係(アメリカは学生から就労のビザの変更が難しいです)もあってなかなか就職が出来なかったのですが2006年に障害児のクラスを取っていた時にレッジョエミリアアプローチを取り入れてるG園で実習をしてそこから就職しないか?と声をかけられて8年間働きました。声をかけられた時は本当に嬉しかったです\(^o^)/働いている時に、レッジョエミリア市に研修でも訪れました。(こちらでの体験はいずれ書きますね。)
今現在はそちらの園は引っ越しをしたために遠くて通えなくなってしまったので辞めて次に新しい所。。。
しかし、実際引っ越し先のエリアではレッジョエミリアアプローチを取り入れている園があまりなくたまたま一人の園長先生とはなしていたら取り入れたいのよ!と声をかけていただき、コンサルタントとして活動し始めました。先生達の研修、クラス環境設定のお手伝いなどしています。あと日本でも9月に講演会もさせていただきました!またこちらのエリアでは先生達が集まって勉強会をする機会もないのでそういうグループも立ち上げました。こちらは3ヶ月に一度集まって勉強会などを行っています。http://ocreggioroundtable.weebly.com/
0コメント