ハロウィーン

日本でもだいぶハロウィーンの認識が広まって来て仮装する子どもが増えて来たり、ハロウィーン向けのイベントがあるみたいですね。

アメリカでは子供達はもちろん、大人も気合いをいれます。

幼稚園や保育園でも仮装していく所もあります。



しかしレッジョエミリアアプローチを取り入れてる園では仮装禁止の所が多いです。私が8年勤めていた園ではそうだったし、今手伝い始めた園でも禁止でした。

理由としては

1.仮装の多くがいわゆる既製品で子供達の創造性とは反するから

2.仮装を着て来た子供達が比べ合いになったりする(誰かのはかわいい、可愛くない、怖過ぎる、など)

3.仮装を着た子供達の遊びの自由がなくなる(絵の具をついてしまったりおやつやお昼ご飯を食べて汚れる、砂遊びで汚れて困る。。。大抵困って怒ってくるのは親です。多くの子供はそのまま平気で普段通り遊びたがります)

4.仮装によっては遊びに危険がでる(羽根がついていたり、マントがついていたり、マスクなどをして視界が悪くなったり。。。)


勤務し始めた時は、なんだか寂しいーなんて思っていましたがこれはこれでいいな、と。けれどもこの時期に出回るパンプキンの観察などをして季節を感じたりする事はします。


イメージ http://felc.mfac.edu.au/explorers-reflections/2015/5/28/explorers-daily-journal28th-may-2015より。。。

このようにカボチャの観察をして絵の具で塗ったり、中をあけてみて何があるのかな、種がいくつくらいなのかな、とか違うサイズのものの重さ比べをしたり。。。



みなさんはどのようにハロウィーンを過ごされましたか?

reggioemilia's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000